エルスワイ・アーカイブスの活用

適切なリスクマネジメントのために

 エルスワイ・アーカイブス (Elsewhy Archives) とは、災害や事故が発生しなかった理由を記録・共有するための「未然知の宝庫」です。これは、現場において「何も起きなかった」ことの背後にある、兆しや感性、工夫、場の気配といった未然知を、詩的かつ構造的に保存することにより、多くの方々から気づきとして活用していただくことが目的です。

エルスワイ・アーカイブス (Elsewhy Archives) とは

 エルスワイ (Elsewhy)とは、「なぜ起きなかったのか」という問いに対する、非顕在的な知の記録です。形式知ではなく、感性や象徴、物語として知覚されるものであり、未来の安全設計における指針となります。

 エルスワイ・アーカイブスでは、以下のような未然知を収集・編集・保存します。

1) 兆しの記録
風の音、作業者の沈黙、道具の配置など、場に宿る微細な変化を記録します。

2) 工夫の記述
設計変更や作業順序、注意喚起など、意図的または偶発的な工夫を記述します。

3) 感性の編集
作業者の直感や違和感、安心感など、言語化されにくい知覚を編集します。

4) 詩的な構造化
記録は文章や図、比喩、物語など、詩的な形式で保存します。

 エルスワイ・アーカイブスを、SPUS 有用安全考房の4つの原則である「リスクアセスメント」「リスクリダクション」「コーディネーション」「しながわセーフティ」と連携させて、以下のような活用に展開します。

・災害が起きなかった理由を対話的に探る場として活用します。

・安全設計における未然知の診断項目や評価指標として導入します。

・好事例の背後にある静かな知を詩的な事例集として共有します。

必然性を適正に評価する文化の醸成

 エルスワイ・アーカイブスは、安全の魂に耳を傾ける技術です。起きなかったことに意味を見出し、未来の災害・事故を未然に防止するための静かな知の宝庫として機能します。そして、災害・事故が起きなかったことの必然性が、適正に評価される文化を醸成していきます。

2025年10月01日